地球の未来を守るために、
わたしたちができること
ヒューマンアイズは、地球環境の保護や社会の持続可能な発展のため、SDGsに基づく取り組みを推進しています。
地域社会との共生や環境負荷の削減を通じて、次世代への責任を果たしていきます。

社会貢献 Social Contribution

地域特性を活かしたネットワークと、地元人材の適材適所派遣により、雇用機会の創出と長期的な地域経済の発展に貢献してまいります。

Social Contribution 01
就労支援センター

人や国の不平等をなくそう

住み続けられるまちづくりを

多様な背景を持つ社員が自分の能力を活かして働いています。カバンの持ち手加工やクッション材の製作といった作業を通じて、実践的なスキルを身につけ、社会の一員として自立した生活が送れるよう支援しています。働く喜びや成長を支えながら、地域社会で活躍できる場を創出しています。

業務内容

製品のステッチ加工/紙製クッション材の作成/レザーリング加工/金具の取付/革製品の梱包作業など
就労支援センター
引用マーク上 サポート内容 引用マーク下
個々に寄り添った働き方の提供
Support 01

個々に寄り添った
働き方の提供

一人ひとりの特性やスキルに合わせた作業を提供し、無理なく働ける環境を整えています。継続しやすい業務を通じて、働く自信や達成感を育みます。

ボウリング大会
Support 02

実践を通じた
スキルトレーニング

バッグの持ち手加工、製品のステッチ加工、紙製クッション材の作成など、実践的な作業を通じて技術を習得。細かな作業を学びながら、就労スキルを高められます。

ストレスチェック
Support 03

安心して働ける
サポート体制

未経験の方でも安心できるよう、スタッフが丁寧に指導。定期的な相談の場を設け、仲間と支え合いながら働ける環境を提供しています。

Social Contribution 02
障がい者雇用

働きがいも経済成長も

障がい者雇用にも力を入れ、2024年からは就労支援センターを立ち上げ、ともに共生できる社会づくりに尽力。
Social Contribution 02
盲導犬育成・
普及活動支援

人や国の不平等をなくそう

住み続けられるまちづくりを

良質な盲導犬を育成、また盲導犬と視覚障害についての理解を促進する日本盲導犬協会の活動を支援。

地域貢献 Community Contributions

地域特性を活かしたネットワークと、地元人材の適材適所派遣により、雇用機会の創出と長期的な地域経済の発展に貢献してまいります。

Community Contributions 01
縄跳び活動

住み続けられるまちづくりを

様々なスポーツ大会を通じ、地域の子供たちの基礎体力向上と外遊びのきっかけ作りを推進。地域の健康と成長を支援し、楽しみながら体力作りを促進しています。遊びと運動を通して、笑顔あふれる環境づくりに貢献します。
Community Contributions 02
地域学校への寄贈活動

住み続けられるまちづくりを

本社に隣接する香川県聾学校へ学校備品寄贈。【質の高い学校教育をみんなに】を促進する活動に取り組んでいる。
Community Contributions 03
ボッチャ活動

住み続けられるまちづくりを

With You Action Projectとして、障がい者支援を通じ、多様性を尊重し共生社会の実現を目指す取り組みを展開。地域社会との連携を深めながら、すべての人が安心して活躍できる社会の構築を目指します。

ダイバーシティ Diversity

当社は、国連が提唱する持続可能な開発目標「SDGs」の精神を自社の企業活動に取り入れ、社会問題解決による豊かな未来の実現に貢献してまいります。

Diversity
女性幹部
育成研修

ジェンダー平等を実現しよう

働きがいも経済成長も

パートナーシップで目標を達成しよう

「ひとと笑顔がタカラモノ」を経営理念に国籍・性別等にとらわれず多様な人材を受け入れており、今後も女性活躍推進等に積極的に取り組んでまいります。

環境保護 Environmental Protection

不要制服のリサイクル回収、グリーン購入法総合評価値をクリアしたリサイクル用紙活用による環境負荷の低減や、海岸清掃活動等を通して、環境保全に取り組んでまいります。

Environmental Protection 01
海と日本プロジェクト

住み続けられるまちづくりを

海の豊かさを守ろう

日本財団「海と日本プロジェクト」の一環である“CHANGE FOR THE BLUE”に参加。「24時間テレビ」イベントブースで海ごみ問題のパネル展示や子供向けワークショップを実施し、環境教育を推進。
Environmental Protection 02
制服リサイクル活動

つくる責任つかう責任

使用しなくなった制服を回収し、ユニフォームメーカーのアイトス株式会社様の“AITOZ/BRING UNIFORM”というリサイクルを活用。株式会社JEPLAN様の指定工場にて「再生ポリエステル」・「熱エネルギー等」として再利用。